パンク防止剤は使えるか?

自転車にとってパンクは厄介な事で自転車を頻繁に使用する方にとっては避けたいものだと思うのです。

タイヤにはチューブが入っており、チューブは風船のようなものですから鋭い物がタイヤに刺さるとタイヤが新品だろうとパンクするのは当然です。

某自転車店では新車購入時にパンク防止剤なる物を勧め、殆どの方は有料にも関わらず同時購入してしまいます。しかしパンク防止剤は微細な穴なら塞いでくれる作用もありますが大抵の場合は内部よりスライム状の液体が漏れ出しタイヤ内部はドロドロでパンク修理は非常に難しくなるのです。その結果修理時間などを考えるとチューブ交換が正攻法になる訳です。お店によってはタイヤ内の清掃が大変な事になるのでタイヤ交換も同時に行う場合もあるみたいです。

結果パンク防止剤は使えないと考えるのがよいかと思います。

パンク防止の第一として頻繁に空気を充填し適正空気圧を保つ。また第二に劣化しタイヤは早めに交換するというのがパンク防止の定義になります。ただ鋭い物は刺さりやすいのでご注意ください。